よくある質問

当院ご利用に関するご質問

駐輪・駐車スペースはありますか
当院は駐輪・駐車スペースはございません。公共交通機関をご利用ください。
キャッシュレス決済はできますか
人間ドック・健康診断、外来診療ともに各種クレジット、電子マネー、コード決済がご利用いただけます。
子供を連れていってもいいですか
当院はお子様同伴のご受診はご遠慮いただいております。検査施設の特性上、様々な機械を配置しており安全の保証が出来かねます。
ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
なお受診中にお子様のお世話をしていただける同伴者がいらっしゃる場合は、この限りではありませんのでご相談ください。
車椅子での受診は可能ですか
可能な限りスタッフによりフォローさせていただきますので、ご予約の際にご相談ください。
また受診者様の安全を配慮し、検査をお受けできない場合もございますので詳細についてはお問い合わせください。

健康診断に関するご質問

人間ドック・各種健康診断は予約が必要ですか
当院の人間ドック・各種健康診断は予約制です。
健診日の変更・キャンセルはいつまでに連絡すればよいですか
ご都合が悪くなった時点で、お早めにご連絡をお願いいたします。
受付時間に遅れそうなのですが
お時間によっては当日のご案内ができなくなる場合がございます。遅れる場合には必ずご連絡をお願いいたします。
健診前日と当日の食事制限はありますか
検査前日の夕食は消化の良い食事で、午後9時までに済ませてください。飲酒も控えてください。
ただし、検査の2時間前まではコップ1杯の水かお茶であれば飲んでも構いません。
詳しくは問診票に同封されている注意事項をご確認ください。
朝食をとってしまったのですが受診は可能ですか
食事の影響で正確な検査ができないため一部検査をキャンセル、もしくは受診日のご変更となります。
健診当日生理になってしまった場合でも健診は受けられますか
生理中の方は、尿検査、大腸がん検査(便潜血検査)、子宮がん検査ができませんので電話等で日程の変更をお申し出ください。
妊娠中(疑い)なのですが大丈夫でしょうか
妊娠中または妊娠の可能性がある方には肺機能検査、X線検査(胸部・胃部)、子宮がん検診は実施致しませんので必ずお申し出ください。
腹部超音波検査は妊娠週数によっては画像が見えづらくなります。
また検査中は息を止めたり、お腹を圧迫したりしますのでご心配でしたら産科主治医にご相談のうえ受診ください。
乳房超音波検査はホルモンの影響を受け、正確な検査結果が出ない可能性があるため時期を改めての受診をおすすめします。
健診当日に薬を飲んでも大丈夫ですか
降圧剤、心臓病薬などの普段飲まれているお薬は通常通り服用してください。
健診当日の糖尿病薬(経口血糖降下剤)とインスリン注射は控えてください。その他のお薬を服用中の方は、主治医にご相談ください。
健診当日に検便を提出できない場合、後日提出は可能ですか
基本的に後日のご対応はできません。
胃部X線検査(バリウム検査)を胃カメラ検査に変更できますか
変更可能です。ただし胃部X線検査から胃カメラ検査への変更の場合、差額5,500円が発生いたします。ご希望の場合、ご予約の際にお申し出ください。
胃カメラ検査と胃部X線検査(バリウム検査)はどちらがよいのでしょうか
【胃部X線検査(バリウム検査)】
造影剤の1つであるバリウム(白い液体)を飲み、X線(レントゲン)で撮影するとバリウムが胃や腸管の凸凹に溜まることにより影が生まれ、胃全体の状況を撮影することが可能です。病変の場所や大きさなどを外側から観察できます。医師のほか、放射線技師も検査が可能で、検査費用も安いためスクリーニング検査として胃の検診で広く用いられています。
撮影の際はバリウムをきれいに付着させるため検査台の上で技師の指示に従って回転していただく必要があり身体的に難しい方は受診いただけません。
また健康上に影響のない程度(自然の中で浴びるのと同程度)ですがX線による放射線被ばくがあります。
※バリウム検査で異常が見られた場合は精密検査で胃カメラ検査を行う場合があります。

【上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)】
内視鏡スコープを口や鼻から挿入し、食道や胃の中、十二指腸などを直接目視で確認しながら異常がないかを判断します。胃カメラ検査は内部を直接確認するため、ポリープやがんを疑う病変、炎症の有無などを確認できるのが特徴です。また胃の粘膜を観察することで胃がんの原因となるピロリ菌の感染についても推定できます。
胃カメラ検査時の苦しさは鼻から挿入する経鼻内視鏡にしたり、麻酔を使用することである程度緩和され以前よりも受診しやすくなりました。
喉の麻酔を使用するため、薬に対するアレルギーのある方は必ず医師に相談する必要があります。
また確率は極めて低いですがスコープにより胃や食道を傷つけてしまい出血が起きたり、穴をあけてしまう穿孔(せんこう)が起こる可能性があります。
胃カメラ検査の経口と経鼻の違いはなんですか
【経口】
口から内視鏡スコープを挿入して咽頭・食道・胃・十二指腸を観察する検査です。喉の奥をスコープが通過する際に嘔吐反射が起こりやすく喉の違和感を感じる場合があります。

【経鼻】
鼻の穴から内視鏡スコープを挿入して鼻腔を通過して咽頭・食道・胃・十二指腸を観察する検査です。鼻からの挿入のため嘔吐反射が少なく人によっては比較的楽に検査を受けることができます。経鼻をご希望の場合でも鼻の中(鼻腔)が狭い場合には挿入時に痛みや鼻出血をすることがあり経口へ変更することがあります。
胃カメラ検査の「鎮静下(セデーション)」とはなんですか
セデーションとは、鎮静剤(点滴)を使用して意識レベルを低下させる処置をいいます。通常の胃カメラ検査ではセデーションを必要としない場合がほとんどですが、通常の方法では嘔吐反射や苦痛が強い受診者様の場合はセデーションを併用して検査することが可能です。
セデーションの場合は、経口での胃カメラのみとなります。セデーションを希望される場合は、通常の胃カメラ検査費用に5,500円の追加料金が発生します。必ず予約時にセデーション希望とお伝えください。
バリウム検査後、下剤を飲んでも便が出ない場合どうすればよいですか
日頃から便秘の方はスタッフまでご相談ください。下剤を多めにお渡しします。また検査後はできるだけ多くの水分をお摂りください。数日経っても便が出ない場合や腹痛などの症状がある場合にはお早めに医療機関を受診してください。
乳房超音波検査(エコー)とマンモグラフィの違いはなんですか
乳房超音波検査は乳房にゼリーを塗り、超音波で乳房を検査します。”しこり”を見つけるのに有効です。
また乳房超音波検査は痛みがなく、X線を使用しないので妊娠されている方でも検査可能です。
マンモグラフィは乳房専用のX線撮影です。乳房を挟んで撮影します。”しこり”や”小さな石灰化”を見つけるのに大変有効です。
乳房を均一に圧迫して撮影するため、多少の痛みを伴うことがあります。
若い女性は乳腺が発達しており乳腺の密度が濃いためマンモグラフィだとがんの区別がつきにくいため乳房超音波検査が有効とされています。
検査結果はいつ届きますか
約2~3週間後、結果報告書をご指定の住所へお届けいたします。
※検査の内容により、3週間以上かかることがありますのでご了承ください。
二次検査や再検査は必ず受診しないといけませんか
病気の早期発見や早期治療のためにも健診結果を放置せず、受診をおすすめします。
人間ドックはどのくらいの頻度で受診すればよいですか
進行の早いがんの場合、2年に1度の検査では不十分です。1年に1度の受診をおすすめいたします。

外来診療に関するご質問

どの科を受診すればよいかわからないのですが
まずは一般内科の受診をおすすめしています。一般内科では風邪や下痢・便秘などの日常的に見られる症状からアレルギーや喘息また睡眠時無呼吸症候群や高血圧などの生活習慣病にも対応しています。
また必要に応じて当院の循環器内科や消化器内科、糖尿病・代謝内科と情報を共有しスムーズに治療を行います。
事前にお電話いただければ受診する科に関してご相談させていただくことも可能です。
発熱していますが受診しても大丈夫ですか
電話予約の上、マスクを着用ください。
外来は予約は必要ですか
一部診療科によっては予約制で診療を行っています。予約なしでご来院された場合、予約の患者様が優先となりますので長時間お待ちいただく場合があります。
院内でお薬はもらえますか
当院は院外処方です。
お近くの調剤薬局をご利用ください。